「さすがに1歳から英語は早すぎる?」そう感じるママ・パパも多いのではないでしょうか。実際には1歳児は言葉を吸収する黄金期であり、この時期から少しでも英語に触れることは将来のためとても効果的です。
この記事では 「1歳児向けの英語教材」 というテーマで、教材の選び方やおすすめ、効果的な使い方まで解説します。私自身、2児の母として日々の生活に英語を取り入れてきた経験をもとに、無理なく続けられる工夫も紹介します。
私が子どもに英語を教えるとき、一番大事にしているのは「楽しい!」と思えること。英語の歌やアニメは、自然に耳に入ってくるので、子どもが遊び感覚で吸収してくれます。 YouTubeはこの点でとても便利です。 無料で使える[…]
1歳児に英語教材は必要?
言葉の臨界期と英語習得
言語学の研究では「臨界期仮説」と呼ばれる考え方があり、幼児期は言語吸収力が最も高いとされています。(参考文献:A critical period for second language acquisition: Evidence from 2/3 million English speakers)
1歳頃は母語の音を獲得し始める時期であり、英語の音も遊びの中で取り入れると自然に耳が育ちます。
「早すぎる」は誤解?
「1歳ではまだ早い」と思うかもしれませんが、教材といっても机に向かう学習ではなく、歌や絵本など“遊び感覚”でOKです。
1歳児におすすめの英語教材の種類
絵本
・仕掛け絵本やイラストが大きい絵本が効果的。
・短いフレーズやリズムのある文章で「英語の音」に触れられる。
音楽・CD・動画
・歌やリズムは、単語よりも自然に耳に残る。
・「英語の歌を一緒に歌う」ことから始めると親子で楽しめる。
おもちゃ・カード
・アルファベットや動物の名前を音声で流す知育玩具。
・フラッシュカードは1日数枚だけでも効果的。
アプリ・デジタル教材
・タブレットやスマホで英語の歌やアニメを楽しめる。
・時間を決めて短時間利用するのがコツ。
教材選びのポイント
① 安全性
1歳児はまだ何でも口に入れる時期。教材は安全基準を満たしたものを。
② シンプルさ
文章が長すぎない、イラストが大きく見やすいものを選ぶ。
③ 継続できるか
親が無理なく取り入れられる教材かどうかも大切。
我が家で試してよかった教材【体験談】
私は学生時代に海外留学を経験し、英語を通じて世界が広がるワクワク感を体験しました。そのため子どもにも自然に英語に触れてほしいと、1歳の頃から英語教材を取り入れています。
例えば、毎晩寝る前に英語絵本を読むことを習慣にしました。長い文章はまだ理解できなくても、リズムや音の違いに興味を示し、次第に英語の歌を口ずさむようになりました。
1歳児におすすめの英語教材ランキング
第1位:英語の歌CD・YouTubeチャンネル
今はやはりYoutubeが無料でお手軽!親子で一緒に歌えるので継続しやすい。
第2位:仕掛け絵本
「Peek-a-boo」など、遊びながら楽しみながら英語に触れることができるのでオススメです。
第3位:カード教材
1歳なのでもちろん意味は分からないですが、視覚的に良い刺激になります。1日数分でも「dog」「cat」など単語に触れることができます。
第4位:知育玩具
少し費用がかかりますが、ボタンを押すと英単語が流れるタイプのおもちゃなど、遊び感覚で英語に触れることができます。
第5位:英語アプリ
1歳だとちょっと早いかも、ですがお出かけ時や隙間時間に便利です。ただしアプリに任せっきりにしない意識も大切です。
効果的に使う工夫
毎日の習慣にする
お風呂上がりや寝る前に5分だけでも「英語タイム」を作る。
親も一緒に楽しむ
親が楽しんでいると、子どもも自然に興味を持ちやすい。
無理に教え込まない
「正しい発音をさせなきゃ」と思う必要はなし。楽しさが最優先。
まとめ
1歳児にとっての英語教材は「勉強」ではなく「遊びの一部」。
絵本・歌・カード・おもちゃ・アプリなどをうまく取り入れれば、自然と英語の音に親しめます。
私自身も「忙しい毎日でも無理なく取り入れる工夫」を意識しながら、子どもと楽しく続けています。
1歳からの英語教材は、未来の大きな一歩につながるかもしれません。