小学生にとって「英語学習=勉強」という感覚は、なかなかハードルが高いもの。
でも「ゲーム」ならどうでしょうか。遊びの延長として自然に取り入れられるので、学びがぐんと楽しくなります。
私自身、学生時代に海外留学を経験し、英語を学ぶ楽しさを実感しました。その経験から「子どもたちにはまず楽しさを知ってほしい」と思い、家庭で英語ゲームを積極的に取り入れています。
特に「無料」で遊べるゲームは、気軽に試せるのが魅力。アプリやWebサイトを活用すれば、特別な教材を買わなくても十分に学習効果が期待できます。
英語学習アプリについて書いている他の記事もありますので、是非下記も参考にしてみてください!
子供に英語を学ばせたいと思っても、英会話スクールや通信教材は費用がかかりますよね。「いきなり高額な教材はちょっと…」と悩むママパパも多いはず。 そんなときに便利なのが無料で使える英語学習アプリです。スマホやタブレットがあればすぐに始[…]
小学生にとって「英語」はまだ身近でないことも多いですが、アプリを活用すれば遊び感覚で取り入れられます。特に最近はゲーム要素や発音練習を取り入れたアプリが増え、家庭学習でも取り入れやすくなっています。 私自身、子どもに「英語をもっと身[…]
無料英語ゲームのメリット
遊び感覚で学べる
子どもに「やらされている勉強」と思わせないのが一番のポイント。
ゲームなら自発的に繰り返し遊ぶので、自然に英語に触れる時間が増えます。
親の負担が少ない
紙教材と違って、アプリやWebなら準備も片付けも不要。
忙しいママ・パパでも「ちょっとした時間」に取り入れやすいのが魅力です。
無料で始められる
英語学習は継続が大切ですが、最初から高額な教材をそろえるのはハードルが高いですよね。
まずは無料ゲームで「楽しめるかどうか」を試すのがおすすめです。
小学生向け!おすすめ無料英語ゲーム
ここからは、実際に我が家や周りのママ友が使ってよかった「無料で遊べる英語ゲーム」を紹介します。
1. Duolingo ABC(アプリ)
カラフルなイラストと短いクイズ形式で、小学生低学年でも楽しめるアプリ。
英単語やフレーズをリズムよく学べます。

2. PBS Kids(Web)
アメリカの教育テレビが提供するサイト。キャラクターと一緒に遊ぶ感覚で、リスニング力が自然に伸びます。

3. Quizlet(Webフラッシュカード)
英語学習といえば単語の暗記!Quizletはゲーム形式で単語を暗記できるアプリです。Webでもスマホアプリとしても使用することができます。タイムアタックやマッチングで、飽きずに単語練習が可能。

4. British Council Kids(Web)
信頼できる教育機関が運営。塗り絵やパズル感覚のゲームが多く、安心して利用できます。ただ、全て英語なので、使い方を確認するのが少し大変かもしれません。個人的には頻繁に使うというか、たまにスポット的に利用していました。

5. Fun English(アプリ)
かわいい動物キャラクターと一緒に学ぶアプリ。歌やパズルで遊びながら自然に語彙が増えていきます。

家庭での取り入れ方の工夫
1日10分からでOK
長時間やる必要はありません。「寝る前の10分だけ」など短く区切ると続けやすいです。
親子で一緒に遊ぶ
子どもだけに任せるのではなく、親も一緒にやるとモチベーションがアップします。
「ママより早く答えられるかな?」と競争すると盛り上がります。
習慣化の工夫
カレンダーにシールを貼ったり、達成感が見える仕組みを作ると、子どもが「続けたい!」と思えるようになります。
無料ゲームの注意点
広告表示に注意
無料アプリは広告が多い場合があります。小学生に使わせるときは親が一度チェックしておくのがおすすめです。
無料版と有料版の違い
無料アプリは「お試し」が基本で、機能をフルで使ったり広告を消すためには課金が必要なことが多いです。有料でもアプリであればそれほど高額になるわけではないので、最初は無料で試して、気に入ったものがあれば有料版に移行してみる、という形にすれば安心です。
インターネット環境
Webゲームはネット接続が必須。通信制限や利用時間を決めておくとトラブルを防げます。
まとめ:無料英語ゲームで楽しく学習習慣を
小学生の英語学習に「ゲーム」を取り入れると、遊びながら自然に英語が身につきます。
私自身、英語を通じて「世界が広がる楽しさ」を体験しました。そのきっかけの一つが「楽しく学べたこと」。だからこそ、子どもたちにもまずは「遊び感覚」で英語に触れてほしいと思います。
「勉強」ではなく「楽しい時間」として続けられるように、まずは今日から無料の英語ゲームを取り入れてみませんか?